ちょっと前に自宅のWiFiルーターをELECOM WRC-X3000GSに変えました。
いまいちスピードが出ない状況だったので、WiFi 6対応の最新版にしようという意図です。
設置後、ネットに繋げてみると、50〜60Mbps程度しか出なく、これではルーターを変えた意味がないなあ、と思って色々調べていたのですが、どうやら、2.4GHz帯と5GHz帯を同時に使っていることが原因と判明。端末側でうまく2.4GHz帯と5GHz帯を切り替えてくれればいいのですが、思うように行きません(この辺りは全く私の知識不足ですが。。)。
そこで2.4GHz帯はオフにして、5GHz帯のみ利用する方式に変更しました。
Wi-Fi(無線LAN)規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | 300Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz |
ちなみに2.4GHz帯は到達距離優先、5GHz帯は速度優先という特徴があります。
上記の方法を試してみたところ、無事200Mbps以上のスピードが出るようになり、喜んでいたのですが、KindleがWiFiに繋がらなくなってしまいました。。
これも調べてみると、Kindleの対応しているWiFi規格は、「802.11b、802.11g、または802.11n (bまたはgの互換モード)」なんですね。
つまり、2.4GHz帯がオフだと、KindleはWiFi接続できなくなってしまうという。
Amazonの公式サイトを見てみたんですが、Paperwhite、Oasisのいずれも最新版でも「802.11b、802.11g互換の802.11n」までしか対応してないんですね。
Oasisは対応規格が「802.11b/g/n」という表記になっていましたが、おそらくnは互換モードではないかと。私の持っているモデルは2017年版なのですが、2.4GHz帯をオフにするとWiFiに繋がらなくなりました。
どうするか悩んだんですが、最終的に接続速度を取ることに。
少し古いルーターを残して、2台運用することも考えたんですが、Kindle PaperwhiteやOasisは現状ほとんど使っていないので、まあいいか、と。
とりあえず備忘的に。