john masters naturalsの福袋

15000円相当が10000円弱で買えるということで試しに購入してみた。

https://www.johnmasters-select.jp

オーガニックが売りの米国発ブランドで過去には成分偽装?で炎上したこともあるようだ。

店頭で香りを嗅がせてもらって、これならと思って買って帰ったのだが、実際に使ってみると、全く良い香りじゃない。

同じく米国の有名ブランド「Aveda」と似ているような印象。米国人の好みというわけでもなさそうだが。

香りの魅力が薄いのはちょっと残念だが、女性的には香りの優先度は低いのだろうか。機能性重視?

とりあえず買ってしまったのでしばらくは使ってみます。

月刊ギャラリーを定期購読してみることにした

月刊ギャラリーという美術誌を定期購読してみることにした。たまに書店で見かけることがあって、何度か購入したことはあるのだが、買い逃してしまうことが多そうなので。

内容的には伝統的な画廊系の日本美術の扱いが多い印象。公式には以下のようなポジションのようだ。

ジャーナリスティックな視点で迫る読みごたえ充分の特集記事。
日本の美術を取り巻く現状を浮き彫りにするジャーナリスティックな視点で迫る記事、現代美術から古美術まで様々なジャンルのアートイベントなどをどこよりも早く特集するなど、読者が必要とする情報をタイムリーに提供しています。

ギャラリーでの展覧会情報も掲載されているが、うちのギャラリーは残念ながら載っていない。

まずは1年間、勉強のために読み込んでみよう。

2023年のKindle読書冊数は934冊

目標1200冊(月あたり100冊)だったのですが、未達でした。

漫画や雑誌、写真集なども含めた数なので、全然大した数ではないです。

紙で読んだ数やサブスクで読んだ冊数、Audibleで読んだ(聴いた?)数を加えるともう少し増えそうですが。

読むスピード、理解するスピードをもっと上げないとですね。

というわけで、石黒圭の「「読む」技術~速読・精読・味読の力をつける~」を読んでいます。ヒントが得られるといいなあ。

2024年は再度、1200冊を目標に。質も高めていきたいところです。

紙の本と電子書籍のどちらが理解度が高いのか?

昔から気になっていた、このトピック。マクルーハンが答えを出していたと最近になって初めて知りました。

https://www.ricoh.co.jp/magazines/direct-marketing/column/t00021/

比較例として挙げられているのは校正作業なので、理解度が高いかどうかという点ではちょっとずれているかもしれません。

個人的には「紙を排除したい派」なので、電子の方がいろいろ劣っているとなると、心穏やかではないところもありますね。

電子書籍で読む、デジタル機器で文章を書く、という方法は、紙で読む、紙に書く、という方法に比べて劣るというのが世の中的な結論のようですが、それを上回る利便性が電子的な方法にはあるから現在のような状況になっているとも言えそうです。